パッドの作り方と使い方(記事翻訳)002

www.soundonsound.com

 

Rhythm Patches
すべてのパッドが持続音である必要はありません。リズミカルな役割が求められる場合もあります。アップビートな楽曲ではシンセコードのシンプルな繰り返しが、トラックのグルーブの強化と明瞭化に一役買います。リズムギターやキーボードの広がりを強調したり、コードを手厚くするという場合にはサスティンが短く、自然に減衰するパッドを重ねるほうが、サスティンの長いパッドを使用するよりも効果的かもしれません。

アナログシーケンサーでかけられるようなリズミカルなもモジュレーションを加えたパッドを使用すると音楽にさらなるディテールを加えることができるかもしれません。コルグのウェーブステーションのようなウェーブシーケンスシンセサイザーでは帯域を埋めるパッドとしての役割を果たしながらもリズミカルな動きを得ることができます。

Dealing With Stereo Width
アレンジにパッドが使用される際、魅力的なのはステレオイメージを広くすることができることです。広いステレオイメージを実現するために音楽的なパートを用いることの問題はそのミックスをモノラルで聞いた際に大きくパンされた音源や左右に(ステレオイメージャーなどで)大きく広げた音源のバランスやトーンが損なわれるということです。そして、現実世界の多くはモノラル環境です。また、ヘッドフォンでのリスナーにとって、パンは誇張されて聞こえるため、極端にパンを振ってしまうとその音源がミックスから切り離されたように聞こえてしまいます。 これらの問題はパッドに関係ありません。なぜならパッドに音楽的な機能はないためです。モノラル化された際に消えてしまっても誰も気にしないのです。ほとんどのモノラル環境は実際ところかなりローファイであり、微妙な変化であれば気にならないはずです。したがって、パッドにはステレオイメージ系のエフェクトを思い切って使うことができます。コーラス、フランジャーフェイザーといったエフェクトがが有効ですが、拡大効果を得るためには、LチャンネルとRチャンネルの位相を互いをずらすことができるアルゴリズムが望ましいです。左右のチャンネルに別々にピッチシフトをかけることも効果的で、多くの場合、短くずらしたディレイとともに用いられます。

パッドには既にある程度の広がりがあることがほとんどですが、物足りなければM/S処理が最も簡単で効果的です。M/S処理ではステレオサウンドのモノラル部分とステレオ部分を個別に制御することができます。

(M/S処理の具体的な実行方法は近年M/S処理できるプラグインが多数あるため割愛)