iZotope Ozone 7 Elementsファーストインプレッション

2017年の8月に$29-にディスカウントされた”Ozone 7 Elements”が非常に気になったので幾つかのミックスバスに適用してみた。あくまでもダンスミュージックを作る人間としての感想であることを予め断っておきたい。

 

-Case1

Preset; Electronic

EQ: 14%

Dynamics: 81%

EDM系のキックを使用した場合にはElectronicが非常にハマる印象があった。自然にマキシマイザもかかるため、かなりリダクションし結果、波形がのり状になってしまっていた。リミッティングのしすぎには気をつける必要があると思った。

 

-Case2

Preset: Indie Loud

EQ: 9%

Dynamics: N/A

808を使用したMIXにElectronicプリセットは相性があまり良くないように思えた。Hip-Hop系も望んだようにはならず、Indie Loudを活用した。かなり低域を強調するようなバランス。ベースミュージックの際には色々研究する必要性を感じた。

 

-Case3

Preset: Disco

EQ: 14%

Dynamics: 83%

生楽器を使用したこともあって、Discoがハマったと感じた。非常にタイトな印象に仕上がるのが印象的。

 

-EQ

積極的に音を変えてゆくためというよりは明瞭さを増す印象で、極端に数値を上げることはなかった。

 

-Dynamics

全てのプリセットで調整できるわけではないが、それができる場合は若干100%から下げて原音を混ぜたほうが好みだった。

 

-感想

ミックスバスには極端に処理をしたくないと考えているが、どうしても自分でチェインを組むといらんことしがちになる。このプラグインはプリセットを選ぶだけで済むので、「いらんこと」をせずに済むのかなと思った。ジャンル別のプリセットリストもあり、一つくらいはフィットするものがある。ミックスバス処理の「参考にする」というよりはそのままこれだけでも完成させてしまえるなと思った。iZotope製品はフリープラグインのNeutrinoを気に入って多用しているが、この製品もGotoプラグイン好きとしては気にいるだろうと思う。

 

Training June

f:id:Utah_N:20170619113840p:plain

 

6月に入って、ようやくペンタブレットに慣れてきたような感覚がある。デジタル上で練習できるようになり、作業の効率も上がり始めると思う。しばらくは個別のパーツのトレーニングに取り組みたい。

 -手

f:id:Utah_N:20170619113818j:plain

-袖

f:id:Utah_N:20170619113825j:plain

ドローイング進展 2017/5/19

f:id:Utah_N:20170519095608j:plain

 

絵の進展について

・影をつけてみた

絵を描く技術をいろいろ試していて今回は新しく影をつけてみた。イラストレーターで描いているのだが、線画にライブペイントツールを適用し、塗った面にナイフツールで影の面を指定してゆく。アニメ塗りの手法なので、それについてま学んでゆく必要がある。

 

 

・色について

イラストレーターは色彩を選ぶにあたってのサポート機能が充実しているので便利。色の置き換えツールや指定したスウォッチを使用しながら選んでゆく。いろいろな方法論を試したいなと思っている。

 

課題

・かわいい系

特に目について研究をしてかわいいスタイルに応用できるようにしたい。べた塗り、アニメ塗りにフィットするスタイルの模索が最優先かなと思っている。

 

・描く範囲を広げる

今までのところ上半身中心の構図なのだが、徐々に範囲を広げながら様々な構図を試してゆきたい。

絵を描く

何がきっかけだったのか分からないのだが、絵を描き始めたのが2016年の1122日だった。よって五ヶ月ほど経過したことになる。鉛筆を使ったり、もともと持っていたPhotoshopIllustratorを使用したりしながら、自分にあった方法を探してきた。もうすぐ半年という事もあってこれまでの事をまとめたいと思う。

 

ひとまず練習はアナログ

始めた当初デジタルで絵を描くことに特化したインターフェイスを持っていなかったため、ボールペンと紙を使って始めた。ただ、自分が古い人間なせいか、それとも性格なのかボールペンで描いた時の感覚が好きではなく、鉛筆に切り替える事に。木の質感が気に入っていて、今もアナログでトレーニングをする時は鉛筆と紙と消しゴムでやるようにしている。絵の上手な人はやっぱりアナログで慣れている方が大多数だと思うので、継続したい。

 

ひとまず試したPhotoshop

アナログでちょっと描けるようになってくると、デジタルのツールも使ってみたくなる。ひとまずWacom Intuosの最も安価なモデル「CTL-490」を導入する事に。Photoshopはドローイングの目的で購入した訳ではないのだが、せっかく持っているので一番最初の選択肢だった。自分が使っているのがMacでSAI等のツールが除外されることもあるかもしれない。

Photoshopで描いた印象は「難しい」ブラシの設定次第で様々な表現ができるという強みはあるもののやはりそれをすぐに使いこなせるのかというとそうではない。

無論、アナログで慣れている方が使うとそうではないのかもしれない。CPUの付加も懸念材料だった。今使っているMacはRAM4GB程しかなく、ブラシを使うと決まって遅延が起こってしまう。試行錯誤したものの、やはり現実的ではないと考え、あきらめる事に。

 

Illustrator

次に試したのがIllustrator。こちらももともと所持していた物。イラレは線を引く方法が複数あって、マウスなりタブレットで線を引く、ブラシツールとかベジェ曲線を用いて引いてゆくペンツールがドローイングに用いるには適当かと思う。

結論から言うと、自分はイラレが大変気に入っている。まず一つは負荷が軽いということ。次に一度引いた線を修正できるという事と引いた線にあとからペンや鉛筆等のテクスチャが加えられるという事。事後的な修正能力が高い分、初心者にとってはありがたい点が多くある。ベジェ曲線は苦手な方も多いようで、その考え方故に敬遠されることもあるようだが、大変気に入っている。特にペンタブレットと組み合わせたておまかな線はタブレットで引いて、微調整をベジェのハンドルの操作で行うことで理想に近づけてゆく事ができる。

最初は独特の操作感が難しかったため、一度鉛筆で描いたものを取り込み、それをなぞるようにして線画にするという事をしていたが、繰り返してゆくうちに下書きからイラレ上でできるようになってきた。

この方法だと、今使っているタブレットよりもグレードの高い物はどうも必要なさそうで、投資の面でもメリットはあるのでは?と考えている。

 

 

イラレでひとまず形になり始めたので、今はそのツールにあった表現を模索しようかと考えているところ。タイポグラフィだったり、グラフィックデザインの表現を用いて作品にできたらいいなと思っている。もしかしたら線画はイラレでやって、Photoshopに移してマスクを作って厚塗りをやってみたりという事も可能かもしれない。ただ、現状のツールにフィットした方法を探るのが最優先かと思う。

 

こんな感じ。

 

f:id:Utah_N:20170508090927j:plain

 

f:id:Utah_N:20170508090936j:plain

 

Southbound

 

久々の作曲。

RidgeRacerみたいな曲を作りたいと思いながらくみ上げていった曲。あんな事もやりたい、こんな事もやりたいと思っていたら、トラックの数が増えてしまった。もう少し、トラック数を減らし統一感を出したい。

 

いろいろなDAWを使用して制作する方法について考えている最中で、今回もCubaseAbletonProtools Firstを使用した。主な制作はCubaseで行いつつ、2MIXの処理等で他の二つを使用する感じ。

 

Protoolsの音像がフリーで使用できるようになったのは感謝しかない。バージョンアップするまで僕の環境ではかなり不安定だったのだが、それも安定した。

 

ラウドネスを-13LUFSに設定したのだが、それにしてはダイナミックレンジが狭い。こういった音楽はそうなりがちかも知れないのだが、もう少しDRを意識ながらミックスに取り組みたい。